平成12年第4回三宅村議会定例会傍聴メモ

これはテープおこしではなく、議場での傍聴中にメモしたものです。
そのため、若干の書き落としなどがあります。
間違いや付け足しについては、ぜひ、お知らせください。(飯沼)

 



平成12年第4回三宅村議会定例会(第1日目) 平成12年12月13日


1、開会宣言

2、議事日程の報告

日程第 1  会議録署名議員の指名について

日程第 2  会期の決定について
                 自  平成12年12月13日(水)
                 至  平成12年12月15日(金)   3日間

日程第 3  諸般の報告
               (1)  村長の報告
               (2)  議長の報告
日程第 4  一般質問



諸般の報告

村長

村長報告 平成12年度村長行政報告を行います。


東京都町村会臨時総会に出席
伊豆諸島観光協議会
七島学生寮総会
記念切手発売記念式典(?)
東京都議会総務委員会
三宅島現地調査 2000年火山砂防フォーラム
住民説明会

以上の通り、報告致します。

村長
質疑ありますか。

付け足しのように住民説明会が報告なされたが それは意図的なものか?
報告になく文書にないのは正式なものではないとの 認識でいいのか?

村長

単にうっかり忘れただけです。

では、正式な文書ではないと言う事でいいのですね。

他島が風評被害にあっているための会議であっただろうが、
本村の一番重要な諸問題はなんであろうか?

役員選出などもおこなわれていないか?

村長

今回は、設置のための会議であったので まだ、そのような問題はでていない。

役員選出も、立ち上げたのみで、役員選出まで行っていない。


12月13日 一般質問の内容(1) 午前中

(2)午後の内容 谷議員、佐久間議員質問分へ


大石議員

避難された住民の他に、何らかの事情で住民登録していなかった方達 が少なくともいるのは確かであり、その人たちへの支援は今後の問題として 情報サービスの提供や、今後行われるであろう行政支援の対象として 考えていっていただきたい。

お年寄りや子供たちにやさしい島づくりと言っているが、役場の職員の 住民に対する対応が、今一つ評判が悪いと聞いている。
こういった時期であるからしょうがないという認識があるかもしれないが 逆にこういった時期だからこそ、住民の側に立った対応が求められるのではないか?

今後の住民説明会の対応策についてですが、都は都道については早急な 復旧を行うだろうが、村道や水の確保などについて今後の見通しは出ているのか?
それを示す事で島民も不安を少しでも除去できるのではないか?
先が見えない中で、2年3年を見通した計画を出す事が今後重要になってくるのではな いだろうか。

村長 質問の趣旨は分かりますが、住民票の無い者にたいしては 基本的にその資格はない、住民基本台帳を基本としている。 今後、配分委員会と検討していく。
研修については 現地の被害状況が未だはっきりしていないため、計画が立てようがないのが 実状です。
帰島後の復旧作業について住民を使って収入を確保出来るよう検討していく。
大石議員

基本としては分かるが、住民として長年三宅村に在島し寄与してきたにも関わらず、 恩恵を受けられないというのは、情け島としての三宅島ではなくなってしまう。

周りにすんでいたものやその他で確認出来るのだから、準島民としての扱い をして頂きたい。
三宅島住民を第一に考えて今後の対応策としていただきたい。

村長

基準日は基準日で崩す事はできない、ですので今後の検討課題としていきたい。
職員の態度、対応については、今後再度教育し直すということでやっていきたい。
復興作業従事者として、島の住民を率先して使う事については、帰島しても すぐには収入がないのは分かっていますので、最優先で考えていきたい。

大石議員 検討するといってやらない場合が多いので、必ずやって欲しい。 以上です。

山田議員

村長の考え方を正したい。
避難した老人に対する行政の対応だが、若者はなんとか就労でき 都会の生活にも慣れてきているが、就労できない高齢者等の中で 特に、独居老人に対するケアがなされていないのが現状ではないか?
今現在、避難先のボランティアや、自治体等の訪問や物資の提供などで 生活自体はなんとか成り立ってきてはいるものの、そこからさえ漏れている 高齢者等がいるのが現実です。
ですので、高齢者に対する就労機会や島の人間に限らず現地でのそういった 集まり等への招待や、戸別訪問等の機会を増やすべきではないか?
それをそれをやらなかったことで、今後、最悪の事態を招きかねない。 三宅村民の避難先での自主的ボランティア組織作りに奔走し、運営しているが、 長期化する中で、働かなければ生活自体もままならない事態になってきている状態で 行政としての対応がなんらなされない、今後、行政としての島民自身によるボラン ティア への支援策を考慮して頂きたい。

復興が始まった際に、その復旧工事の入札についてより透明なものにし、住民の 理解を得た上での復旧が必要だ。
現在の三宅村の入札委員会の組織図を見ると、助役と各課の課長で組織されているが それを見る限りでは、なんら透明性にかけると思う。組織事態の改善も視野に 入れて今後取り組んで頂きたいいたい。

火山灰の有効利用についてですが、ハチマキ線より上は多大の降灰の被害を受けてお り 海中についても、泥流が流れ込み根付きの海産物は壊滅状態であるのは 間違いないでしょう。
その復興を考えた場合いかにして灰を有効利用するかが最重要課題であると感じてい る。 ですから、在島中稼動していた今では島で一番の被害を受けたであろう建材工場の 復興事業として、なんらかの考えがあるかお聞きしたい。

特養老人ホームの今後の扱いについてですが、避難後バラバラな施設に収容している 状態で、その職員についても他の施設へ訪問、出向して働き収入を得ているが、 それさえも来年3月までの期限となっているようだが、その扱いについ村長に お聞きしたい。

三宅村の指定金融機関が浜松町にあるということですが、 今現在、三宅村の収入役室<出納室>がそこに一緒にあるというのはどういうことか ?
さらに、役場の職員がそこに出向さえしていないとはどういうことか?
今後、指定金融機関は役場の中にあるべきなのが本来の姿ではないのか?
条例によって指定したのだから、金融機関にたいして要求することは出来るのではな いか?

商業者や農林水産業の従事者については、避難後その仕事を奪われなおかつ 負債を負った状態で、貯えを切り崩しながらの生活を余儀なくされているわけだが、 先日聞いた話しでは、貯金があと5万円しかないよと言っている人も商業者のなかに は いらっしゃいます。
たとえ帰島出来たとしても、民宿経営者は、屋根はどうか?畳は使えるのか?布団は ?
商店は、商品を全て捨てなければならないし、その機械等についても全て入れ替える すると、その経費だけでも多くの負債をさらに負わなければならなくなる。
そうなった時に、島に帰れても若い人は内地の方を嫁にもらっている方が大い中、 もう帰らないという方も出てくるのは確かであろう。

村長

保険福祉課と企業課で戸別訪問を行っている。
民生委員会の会長に65才以上の住民の名簿を渡し 今後の対追いうにたいして協力要請を行った。
住民のボランティア活動ですが、金銭的な支援は難しいので 他に角度から支援策を考えていきたい。

帰島後の復旧工事の入札透明性についてですが、 その事を視野に入れて復興にたいしてよりよい方策を 立てていきたい。

灰の再利用ですが、現在も都と協力を仰ぎ、何らかの対策を 立てるようにしていきたい。

特養については、なんとしても潰すわけにはいかない

指定金融機関似付いては、今現在、三宅村自体も間借りしている状態 ですので、そのへんを理解していただきたい。

商工業者への支援策ですが、帰島しても即収入があるわけではないのは わかっていますので、今後都と検討して、打開策を見出していきたい。

山田議員
(再質問)

今日は私は再質問しないつもりでいたが、各課長に事前に 各課がやってる、民生委員がやってるといってるが、何日ごとに やってるのか、まずそれを聞きたい。

八王子では、独居老人を訪問していると聞いたが、いくらそれをやっても 駄目なんだよ、
島の人間が行く事に意義があるわけで、すでにやってるから いいということではないのでは?

先日の住民説明会で島のお年寄り同士で抱き合って泣いていたのを 何組も見たが、村長はそれをご覧にならなかったか?
ああいった光景が見られるという事は、ケアが足りていない証拠ではないか?

公共事業についての透明性について、もっと詳しく説明してくれないか、
灰の最利用についても、島に帰ってからの事業の一つとして、住民の収入源 として再度見解をいただきたい。

指定金融機関については、そんなことは充分承知しているが 条例で唄っている以上、要求するのが当然であって現在役場の職員が 余計な仕事をしているのではないか?
間借りしているのは分かっている事なんだから、緊急時として対応してもらえるよう に 都知事の石原さんに頼めばいいのでは?

木村 お年寄りのケアについてですが、先日検討致しましたが、 戸別訪問事業等を考えている。
だが、実際今の人数では10日に一回位が限度なのはそのとおりである ので、避難先にある住民組織からの協力や、民生委員の強力で進めていきたい。
山田議員

答弁が足りない。

長谷川 村長の答弁どおりであるが、今後 住民対策が最優先であるわけで、現在もそれにあたっているが、さらなる住民対策として今後の課題として検討していく。
竹山 降灰の再利用についてですが、都がすでに敷石やブロックなどの 製品化に成功しているので、都と検討し協議して、、
山田議員 竹山くんの答弁は分からない
(沈黙)
山田議員 もういい!!! 後で質問する
(休憩)
井沢議員 総合調整室長にお聞きしたい。
島の人間が一番知りたいのは島の状況である。
現在行われている作業に際してヘリポートが設置されたが 今後どのように活用していくのか、ライフラインの維持活動の 今後の活動について教えていただきたい。
被害を受けた家屋等に関しての救済措置は考えていえていただけないものか
野村室長 対策本部の今後の活動ですが、三宅島の今後の作業について出されたが4つある。
火山観測状況の充実 自衛隊のへりを使い、今年中に設置完了する予定。
火山ガスの観測 現在実施中。今後も充実をはかる。
ライフラインの維持。
一周道路の通行維持。
危険地域のカテゴリ別の区分をした、そのカテゴリ別の作業内容を確立した。
へリポートを3個所設置<阿古はまだ未完成> 夜間のガス観測機器と常駐設備の設置を検討中。
やっと観測機器が整いつつある中での作業継続中であるため、民家に対する 被害状況の確認や対応についてはまだその段階ではないといえる。
井沢議員

一歩進んだ都の対応が示されたのはうれしい限りであるが、 火山ガスの基準値も大幅に改定された事から、夜間常駐施設等の 設置も視野に入れて、今後ライフラインの維持を行っていって欲しい。
確かに自分の家が被害にあっている住民の気持ちを考えれば、 ライフライン優先というのは住民感情を考えた時にはどうかと思う。
今後、出来る限り民家への対応も視野に入れて作業していっていただきたい。

野村室長 今ことがらを踏まえて、今後の対応策、ライフラインの維持活動に 生かして頂くよう、都と協議していく。
浅沼徳議員

長期化を余儀なくされた住民にたいして、先を見据えた復興計画等を 示して頂きたい。

仮に帰島した場合、商工業者、農林水産業者についての復興計画についても 示して頂く事により今後の住民の生きる力となるのではないか?
他島はすでに復興計画を進めているが、三宅はまだその段階ではないのは分かってい るが 水産業改良普及職員(?)とうの設置を都にたいしてお願いしたい。
都外に縁故避難している住民に対してのケアがなんらないままになっているのではな いか?
役場の職員が大変なのは分かっているが、今後どのように対応していくかお聞きしたい。

村長 火山活動の終息見込みが立っていない中で、復旧計画を示す事は困難である、
しかし、住民の不安を考えた場合、都と協議して早急に示していくようにしたい。
都外縁故避難社に対しては十分に考慮して対応していきたい。 改良普及員については、、
木村 なんら区別はしていない、避難先の区市等と協議しながら積極的に つながりを持ってケア等をしていきたい。
高松議員 島民が一番心配なのは自分の家の被害状況である、
今現在行われている被害状況の 公開等では不十分であるとの声が大きいので、今後どういった調査と広報活動を していくのかをお聞きしたい。
人間だけが注目されるのは当然だが、一緒に避難してきたペットの事を今後どういっ た 対応をしていくかを示して頂きたい。
村長

被害状況は現在、調査中である。
被害のあるところについては、その都度、広報等を使い 周知していきます。

ペットについては、今現在預けているところに対しての経済的負担が かなりのものになっている、ですので、多摩地区に一個所にまとめるように 検討中である。

高松議員 被害状況については、現在行っている広報等ではわからない部分が多い。
都が調査した分についての報告の際にはなにか協議があるのかお聞きしたい。
ペットのシェルターについては、そういったものがある場合、住民にしっかり 周知していただきたい、現在個人でペットを預けている人については 一月に何十万という経費がかかっているのでっ是非お願いしたい。
菊池 個人住宅の状況は、写真での外見だけでの判断ですので、 なかなか、被害状況としてお知らせするのは難しい。
木村 ペットの飼い主を集めての説明会等は検討し、決まりましたら 早急にお知らせします。
高松議員

住民が一番知りたい情報であるわけで、 報道がなされている情報と実際の状況が違うのは何故か? そういった実態がある訳で、なぜそのような事が起こるのか 撮影した職員にいったいどのような指示をしているのか疑問だ。

菊池 先ほど言ったのは、中まで入れないので詳しい事を知るには難しい、 随時、分かり次第お知らせするように努力する。

(昼食)

12月13日 定例会の内容(2) へ