三宅村のために、今後の災害のために、避難民の集中居住をさせて下さい。  

分散移住の結果(1) 分散移住の結果(2) 分散移住の結果(3)
1,被災者にかかる交通費の負担が大きい。
これは、個人的に親類などに会う場合だけではなく、 役場での手続き、日常の買い物、
全てに、かかることです。  

2,支援の偏在。
物資、情報、心理的、行政、全ての支援が、 被災者が分散していることにより、
偏在しています。 現状で、分散避難の悪影響が、最も顕著に現れている問題点だと思います。  

3,被災者(地)のコミュニティの破壊。  

4,子供の学校問題。

5,高齢者をはじめとする、弱者のケアが行き届かない。  

6,村役場の、余計な財政負担。
分散していなければ、たとえば、訪問に、 交通費と莫大な 時間をかけずに済む。
その他にも余計な仕事が無くなるはず。 その分、被災地としての仕事をすべき。  

7,元々住んでいる地域住民との軋轢からの解放。
現在、被災者の中には、壁一枚隔てて隣に住んでいる 「普通の人々」の目を極度に怖れる例が
見られるようになっています。
3ヶ月も経てば、家賃を払わない避難民に対して、 腹が立つ人がいても不思議ではありません。
避難民を、日常を送っている人々の中に混在させるのは、 大きな失敗です。双方のためになりません。  
今後、長期化に伴って、必ず大きなトラブルが発生します。 未然に防がなければなりません。   
上記の点について、発展させた考え方
・秋川高校敷地に仮設住宅を建設する。
・秋川高校の土地建物を収用し、役場設備とする。
・秋川仮設住宅街(仮称)へは、希望者のみの入居とする。
・仮設住宅街へ、学校を建設する。
・都内在住者のために都内複数箇所に出張所を設ける。
・社会福祉協議会を中心とした、ボランティアスタッフの一元化

具体的な手順(案)

○秋川高校敷地内に災害救助法第23条に伴う「収容施設」を建設する。  
収容施設。これには応急仮設住宅も含まれる。これを建設する。  
費用は基本的に都が支弁するが、 国庫支出金があるため、経費負担の多くは国の費用  
村は特例措置を受ければ費用の負担はない。  
これにより広範囲に拡散した村民を集約でき、住居の保障ができる。  
疎開した学校が村のつながりの象徴であるのではなく、  
そこに「三宅村秋川仮設住宅街」を建設する。  
分散居住を廃することで、円滑なコミュニティを創設する。


○村役場は、秋川高校敷地内に本庁を設け、機能を集中させる。  
現在、数箇所に村役場の機能が分散している状況であり、  
村役場全体の協調性をたもつのが困難であるがゆえに、対応の出足が  
遅くなっているのではないかと推察する。  
それらを集約することで、行政機能の円滑化を図る。  
また、情報の集中化、意見を集約できる体制を整え、  
都内分散者にも、定期的に職員が訪問し、都内在住者と仮設住宅街で  
格差が生じないように臨時職員を雇用し、訪問スタッフとして運用する。  
また、集中居住と伴い、村民のニーズに対して即応しやすくなると思われる。


○秋川仮設住宅街への居住は、強制ではなく任意とする。  
都内で職を得たものが、秋川の住宅に移ることで、  
通勤時間の延長等不利益を蒙る事が無いよう、  居住はあくまで任意とする。


○村立小中学校の設置条例の改正
秋川仮設住宅街に、三宅村立小学校・中学校を設置する。  
現状の延長ではあるが、通学を基本とすることで、教育委員会と学校教員が  
「通常業務」として、学校運営に携わることができることを目的とする。  

骨子は以下の4点  
・住宅街に「村立小学校(仮校舎)」を建設する。  
・基本は通学とする。  
・都内に住居を持ち、通学が困難なものについては、保護者の任意により   
都内小中学校へ転入するか、仮設住宅街の村立学校への寄宿舎からの
通学のいず れかを選択できることとする  
・寄宿舎の運営のため、という名目で、雇用を創出する。  

保護者が一時的に得た職業を離すことにより、生活の不安定化が起き得る。  
そこで、保護者の任意により、秋川高校内の寮に子どもを住まわせることを許可す る。  
寮の維持には、秋川仮設住宅街より、臨時職員・嘱託職員を募り、臨時雇用制度を 用い  
施設の維持管理を行う。  
これにより、仮設住宅街の雇用の創出、見知った大人が寮を運営することにより  
子どもの精神の安定は、いままでより幾分安定するであろう。

○都内在住者への行政サービス  
都内に一時的に職を得た者に対する、行政サービスの場を用意する。  
出張所を設け、住民票・戸籍・税金収納等の限定された業務にとどめてサービスに 努める。

○ボランティアスタッフの一元化  

現在、拡散した住民に対して、ボランティアもまた、分散して協力している状態で あり、  
地域地域での格差が生じている。  
従い、三宅島社会福祉協議会を中心とし、ボランティアセンターの創設と、ボラン ティアスタッフの  
一元管理・投入を行うことにより、仮設住宅街と、都内居住者の間で格差が生じな いようにする。